お友達と食事会とかで、会長が爽やかなお単衣でお出掛け。
単衣の季節にうってつけのシボのある縮士乎路紬に蜻蛉の紗の名古屋帯を合わせております。
天然石の帯締め、お気に入りの籠バックで、楽しそうです。
80歳を過ぎても楽しくきものでお洒落してお出掛け出来るのは本当に素敵です。
花見のきもの。
大好きな江戸小紋に桜色の染帯。名付けて、花見団子コーデ!
昨年「現代の名工」に選ばれた江戸小紋縞柄の名人浅野栄一氏による手付けのもの。浅野さんのキッパリとした縞の強さが大好きです。縞は均一ではなく、太さが色々の「まだら縞」なので、青柳色の染色が映えるのが好きです。お花見の時期なら、桜の薄ピンクと相性パッチリです。
帯は塩瀬の名古屋帯で、最近人気の高い青味の薄ピンクに雲錦模様を描いたもの。
コーディネートは、その日の気分で、白の三分紐にグリーンのガラスの帯留や青味のピンクの観世の帯締を合わせたり。楽しんでおります。
店主の今月の装い
関東ではソメイヨシノ開花の知らせも。
この時期が来るのを箪笥の中でジ〜ッと待ってた桜の小紋と染帯。
何と25年前に誂えた一揃え。これから3週間の出番です。
染帯(縮緬名古屋帯 )は江戸時代のポチ袋の柄からみなとやで別誂えしたオリジナルです。
このシリーズ、大変人気で沢山販売させていただきました。
「縞模様に桜」とは江戸の好みは大胆で素敵です。
25年前は朱色の帯締めと帯揚げを合わせてましたが、
今年は年齢に合わせて白でスッキリ合わせてみました。
朱色の分量を減らすためです。
全体として朱色の割合が多いと、可愛らしくなります。
着物のコーディネートの場合、こう言った匙加減も重要です。
鱗柄の半衿。お色、多数あります!
本日は黒バージョンです。
黒の結城紬のきものがモダンな印象になるので、愛用してます。
帯は捨松の紬の袋帯。
織地のざっくり感が紬にも合います。
本日の店主の装い(お仕事バージョンです) 節分も終わったので、お雛様の帯を登場させました。結城の八寸帯にオリジナルの刺繍を施しました。
…軽くて結びやすくて、締め心地は最高です。半衿はお気に入りの鱗柄、色違いもあります。またご紹介します。
昨日、着付けさせていただいたお客様です。
ピーコックブルーに摺箔の金がとても映える訪問着をお召しになり、新年会へお出かけでした。
今月は新年会、初釜の着付けご希望のお客様が多くて忙しいですが、仕上がりまで拝見できるので、とても楽しみです🎶
お客様のお嬢様姉妹の初詣のお写真をいただきました😄。
妹さんは縮緬の紫の振袖、お姉様は鮮やかなグリーンに白のボカシでカトレアを染めた個性的なお着物です。東京から帰郷されて、お伊勢さんに御参りされたそうで、超〜目立ったそうです😃👍。誂えていただいた着物を着ていただけて、お母様も大喜び、私も嬉しかったです。
昨日きものでご来店いただきました常連のお客様。茶道の初稽古の後にお立ち寄りくださいました。
徳川家の定め柄であった藍色のお召十の江戸小紋に復元の刺繍の袋帯。長羽織は臈纈染でした。さり気なく着こなされて、とても素敵でした。私の写真の技術が下手なのはご容赦ください🙇♀️
copyright c みなとや呉服店 All Rights Reserved.
新しい年が明けて1週間余りですが、もう温かい花の季節が恋しいのは私だけでしょうか?
厳しい寒さとコロナ禍で外出自粛。心の願望はどうしても桜へと向かつまてしまいます🌸
大きな桜の付下(無線友禅)
新作の大きな桜の付下です。当店別誂の一点ものです。
特大サイズの桜だけに、上品に優しく無線友禅で染めていただきました。
ふんわりとしたラインのぼかしが手描きならではです。
京都の無線友禅の匠、西山染匠さんで染めていただきました。
ほんのりピンクの花芯に、金書きのオシベでアクセント。古典の技法でモダンなデザインに仕上げました。入卒業式、お茶会、パーティ、観劇・・・用途の広いお着物と言えます。